


①着物 | 着物とは、着物姿のときに大部分をしめる衣服をさします。日本人の民族衣装として、和服、呉服とも呼ばれます。 | ![]() |
②帯 | 帯とは、着物を着るときに胴まわりに巻いて着物を固定する帯状の布です。 | ![]() |
③帯揚げ | 帯揚げとは、帯の上部から見える布地です。 | ![]() |
④帯締め | 帯締めとは、帯の中心に巻いて帯を固定する紐状のアイテムです。 | ![]() |
⑤伊達衿 | 伊達衿とは、着物を着た時に衿の部分に付けて、何枚もの着物を重ねているように見せて色の重なりを楽しむためのアイテムです。 | ![]() |
⑥長襦袢 (半襟付きのもの) | 長襦袢とは薄手の着物のような形状のアイテムで、着物の下に重ね着のように着用します。また半衿とは、長襦袢の衿元に縫いつける長方形の布地です。 | ![]() |
⑦肌襦袢 | 肌襦袢・肌着とは、着物を着るときに素肌の上に着る下着です | ![]() |
⑧裾除け | 裾除けとは、着物を着るときに素肌の上に着る下半身用の下着です。 | ![]() |
⑨腰ひも | 腰紐とは、着物を着るときに丈の位置を決めて、着物を固定する紐をさします。 | ![]() |
⑩三重ひも | 三重紐とは、袋帯の飾り結びをする際に使われる、ゴムが三本重なった仮紐のことです。 | ![]() |
⑪帯枕 | 帯枕とは、帯の形を作る土台として使用します。 | ![]() |
⑫伊達締め | 伊達締めとは、幅が10~15センチ程度の幅が広い紐のようなアイテムです。 | ![]() |
⑬帯板 | 帯板とは、帯の前側がしわにならないように帯の間に入れ込む板のようなものです。 | ![]() |
⑭衿芯 | 衿芯とは、長襦袢の半衿の中に通して衿元をきれいに整えるための芯です。 | ![]() |
⑮タオル | 補正用タオルとは、着物の着姿をよりきれいに見せるために使うタオルのことです。 | ![]() |
⑯コーリンベルト | コーリンベルトとは、着物や長襦袢の衿が開いてくる着崩れを防ぐアイテムです。 | ![]() |
⑰髪飾り | 髪飾りとは、髪につける飾りです。 | ![]() |
⑱足袋 | 足袋とは、和装の靴下のようなものです。 | ![]() |
⑲ショール | ショールとは、冬の寒い時に首に巻いて寒さを和らげるマフラーです。 | ![]() |
⑳草履 | 草履とは、和装用の履物です。 | ![]() |
㉑鞄 | 最近では洋装のカバンをあえて持つ方もいるようです。 | ![]() |


